ベランダや屋上の雨漏り、本当に困りますよね。
その原因の一つに、ドレンの劣化が考えられます。
ドレンは、雨水を排水する重要な役割を担う排水口のこと。
気づかないうちに劣化が進み、雨漏りの原因になることも。
今回は、防水工事におけるドレンの重要性、ドレンの種類、改修の必要性、そして具体的な施工方法まで、分かりやすく解説します。
住宅オーナー様にとって役立つ情報を提供できれば幸いです。
防水工事におけるドレンの重要性と役割
ドレンとは何か?その種類と機能
ドレンとは、雨水や融雪水を建物から排水するための排水口、あるいはその周辺設備を指します。
一般的に、屋上やベランダ、バルコニーなどに設置され、建物の防水性を維持する上で非常に重要な役割を担っています。
ドレンの種類は大きく分けて縦型ドレンと横型ドレンの2種類があります。
縦型ドレンは、床面に直接設置されるタイプです。
排水効率が高く、ドレン周辺に問題が生じにくいというメリットがあります。
一方、床面に設置されるため、ストレーナー(ゴミ受け)が邪魔になる場合があります。
横型ドレンは、壁面に設置されるタイプです。
ベランダなどの面積が小さい場合に有効で、床面積を広く確保できます。
しかし、縦型ドレンに比べて排水効率が低く、排水パイプの傾斜角度が排水効率に大きく影響します。
ドレンの劣化による雨漏りのリスク
ドレンは、紫外線や凍結乾燥、温度変化による伸縮、地震などによって経年劣化します。
劣化が進むと、ドレンと防水材の接合部が剥がれたり、亀裂が入ったりすることがあります。
これにより、雨水がドレン周辺から浸入し、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。
特に、横型ドレンでは、外壁の中を通るパイプに亀裂が入ることで雨漏りが発生することがあります。

防水工事ドレンの改修方法と注意点
改修用ドレンの種類と選び方
改修用ドレンは、既存のドレンの上に被せて設置するタイプです。
鉛製、銅製、塩ビ製など様々な素材があり、既存ドレンの素材や形状に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
鉛製は柔らかく変形しやすいので既存ドレンに合わせやすい反面、腐食の可能性があります。
銅製は耐久性が高く、酸性雨にも強いですが、価格が高い傾向があります。
塩ビ製は塩ビシート防水に適しています。
改修用ドレンの施工手順
改修用ドレンの施工手順は、以下のとおりです。
既存ドレン周辺の防水層や不要な部材を撤去する。
既存ドレンの清掃を行う。
改修用ドレンを既存ドレンに被せる。
必要に応じてハンマーなどで叩いて形状を調整し、隙間なく密着させる。
補強メッシュと防水シーリング材を用いて、改修用ドレンと既存防水層の隙間を補強し、防水処理を行う。
新たな防水層を施工する。
ドレンキャップを取り付ける。
改修工事における注意点とメンテナンス
改修工事を行う際には、以下の点に注意しましょう。
専門業者に依頼する。
施工前に既存ドレンの状態をしっかりと確認する。
改修用ドレンと既存ドレンの間に隙間がないように施工する。
防水処理をしっかりと行う。
改修後も、定期的な点検と清掃を行うことが重要です。
特に、排水口にゴミが詰まらないように注意しましょう。

まとめ
この記事では、防水工事におけるドレンの重要性と役割、ドレンの種類、改修の必要性、改修方法、注意点について解説しました。
ドレンは建物の防水性を維持するために不可欠な部分であり、劣化による雨漏りは大きな被害につながる可能性があります。
定期的な点検を行い、必要に応じて専門業者に改修工事をお願いすることで、雨漏りリスクを軽減し、建物の寿命を延ばすことに繋がります。
当社では、自社スタッフが施工しており、防水技能技師の資格を有しています。
山口市・防府市で住まいのメンテナンスをご検討中の方はぜひ当社にご連絡くださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
防水工事・外壁塗装・屋根塗装など外装工事のことならオカモト防水工業にお任せ下さい!
オカモト防水工業には1級防水施工技能士が多数在籍しており、様々な防水工事・雨漏り補修の現場経験、知識をもとに安定した品質をお客様にお届けします。
塗装工事においても施工からアフターフォローまでワンストップで安心の工事を行っております。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な防水工法・塗装工法をご提案いたします。
防府市・山口市で外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えでしたらぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:0835-28-9470
無料見積もり・無料診断の場合はこちら:お問合せ専用フォーム
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
◎会社紹介動画もぜひご覧ください!
コメント